ウマ娘 プリティダービー 始めてみた
「ウマ娘 プリティーダービー」を始めてみた。
なお、リアル競馬は全く経験が無く
ウマ娘についてもアニメ一期を見た程度なので
素っ頓狂な事言ってても笑って許してやってください。
とりあえず、リセマラを軽くやって
サポートカードのたづなさんとトウカイテイオーを確保。
SS確定チケットで一期を見て気に入っていた「サイレンススズカ」を選択。
何の情報も見ずにまずは育成をプレイ。
1回目はもちろんSSチケットで交換したサイレンススズカ。
全て平均的に上げていって、天皇賞(秋)まで行くことが出来ました。
続くファイナルズ予選では根性不足と言われ負けました。
2回目の育成では、ダイワスカーレットを選んでスピード重視で育ててたら
序盤の先頭争いの時にパワー不足でもみくちゃにされて前に出れず速攻終わりました。
3回目の育成では、再度サイレンススズカを選んで同じくスピード重視で育てた結果
同じ結果でパワー不足で前に出られず速攻で終わりました。
4回目は、無料ガチャで欲しかったグラスワンダーが出たので試しに育成。
得意なのが差しらしいのだが、何を上げればいいのかさっぱり。
適当に上げてたら速攻で負けて終わりました。
でも、因子でスピードがかなり上がるものが付きました。
5回目、ダイワスカーレットを選んでグラスワンダーの因子と
フォローの方の因子を選んでスタート。
今回は、スピードだけではなく根性とパワーもあげスタミナと賢さは捨てました。
結果、かなり勝ち進んで中距離までは無双状態だったんですが
有馬記念が長距離でスタミナ切れを起こして負けました。
ダイワスカーレットを育成する場合、スタミナもある程度あげないとダメですね。
5回目でわかったのは、中距離まではスタミナはちょっと上げるだけで問題ない事です。
中距離なんでこんな強いんだ?と思ってステータス見てみたら
中距離適性がAからいつの間にかSになっていました。
因子継承するときに上がっていたのかもしれないです。
5回目にして、ようやく逃げ、中距離の育成の仕方が分かった気がします。
とりあえず、スピード>>根性=パワー>>スタミナ=賢さで育成しようと思います。
ただ、この育成方法でもスキルの覚えが悪いと全然勝てないこともありました。
ステータスを上げるのも重要ですがスキルはさらに重要に感じました。
それらに気を付けて育成8回目。
推しのサイレンススズカを選択してURAファイナルズ決勝を勝ち抜く事が出来ました。
終盤、体調が不調続きでステータスがあまり伸びませんでしたが
スキルをたくさん覚えてたことで決勝は勝ち抜けた気がします。
不調続きじゃなかったらスピードはSくらいまでいけてたかなぁ・・・。
決勝を勝ち抜くのも結構大変なのに、因子を厳選しなければならないのはマジでヤバイ。
現状は、かなり楽しいのでとりあえず続けようとは思っています。
実装されているウマ娘で育成したいと思っているのは
メジロマックイーン、マヤノトップガン、グラスワンダー、トウカイテイオー辺りですかね。
明日からイベントなので何か進展があれば続報を書こうと思います。
映画を観に京都桂川へ
京都桂川イオンモールへ行ってきました。
同時期に、話題になっているジョーカーという映画も
公開されていたのでそれに興味があった友人を誘いました。
車で遠出するのって久しぶりかも・・・
ETCを付けていたので高速を使って移動。
綾部ICから京都縦貫道を走って
いくつかのJCTを跨って沓掛ICで降ります。
距離は片道およそ90km。
車で移動ってすごい楽なんですけど都会に行けば
行くほど、駐車場を探すのが困難。
大阪ほどではないですけど、イオンモールの駐車場も
ほぼほぼ満載で空きを探すのが大変でした。

結構早めに着いたので友人はまだ到着していなく
昼飯時だったので一人でイオンモール内の「倉式珈琲店」へ。
正直腹いっぱいになって映画鑑賞中に寝るのは
避けたかったので軽食で済ませる方向に。
タマゴサンドとミニサラダと倉式ブレンドコーヒーをオーダー。

寛いでるところで友人が来たので映画館へ移動。

ジョーカーは何の前情報も見ずに観たので正直意味不明でした。
友人から聞いた限りでは、バットマンの悪役が主役になっていて
悪に染まるまでの過程が描かれているんだとか。
確かにラストはダークヒーロー的な感じでした。
一人で観てたらなんじゃこりゃで終わってただろうな。
結構暗めなストーリーだったのでガルパンを後にしておいて良かった。
ガルパン二話も相変わらずの面白さでした。
BC自由学園も知波単学園も良い味を出していましたが
私は愛里寿ちゃんがどこに転校するのかが気になって仕方ない。
桂川イオンモールでは、4DXと言って普通の映画とは異なり
映画に合わせて椅子が揺れたり、水しぶきが出たりと色々な
アトラクションが加味されているんですが正直これはいらないですね。
映画に集中できないし、身体は濡れるし良いことが一つも無かった。
映画を続けて二本観たので時間は17時くらい。
夕飯時だったので、イオンモール内の飲食店「仙台牛たん森商店」へ。

定番メニューそうな牛たん定食をオーダー。
塩、味噌、秘伝のタレと3つの味を楽しむことが出来ました。
個人的に塩>秘伝のタレ>味噌の順で美味しかったです。

お腹を満たしたところでお土産に頼まれていた
生八つ橋を買って岐路に着きました。
- 関連記事
備忘録「シロノワール」
コメダ珈琲期間限定メニュー「小倉ノワール」
コメダ珈琲は一度も行ったことが無かったので
良い機会だと思いこの間行ってきました。

注文したのは、小倉ノワール(ミニ)とブレンドコーヒー。
コーヒーはモーニングの時間に注文すれば
トーストとゆで卵がセットで付いてくるみたいです。
めちゃめちゃお得ですね。
生まれて始めてシロノワールもとい小倉ノワールを食べましたが
とにかく食べ方が分からなかった。
上にアイスが乗っているのでアイスを乗せつつ
生地を分断して食べていましたが、後からググってみると
全然食べ方が違いましたw
生地が上下に分かれているので、まずは、上部分を裏返して
裏返したところにアイスを乗せ食べるのが正解のようです。
生地が上下に分かれていない場合は、自分でカット。
縦に分断するのは難しいですが横からなら簡単にカットできるみたいです。
この食べ方をすることでお皿をあまり汚さずきれいに食べられるみたいです。
これが正しい食べ方みたいですが、あくまで食べ方は人それぞれ。
誰かと来たときは蘊蓄のように語らないよう気を付けたいところ。
聞いてもいないのに、勝手にこういう話されると結構うっとおしいですからね。
聞かれたらもちろん教えますけどね。
シロノワールのシロは、白いアイスクリームが乗っているからみたいです。
あ、ちなみに、シロノワールは、通常サイズとミニサイズがあるんですが
通常は、ミニサイズを頼むのが定番みたいです。
通常サイズは、かなりボリュームがあり食べるのが大変みたいです。
今度は、コーヒー一杯でモーニングを堪能してみたいですね。
- 関連記事
備忘録「ジャポネギソース」
どこ行く?って感じでなかなか決まらなかったので
なんでもあるファミリーレストランココスへ。
ファミリーレストランってなんでもあるけど、どれも平凡な味わいですよね。
ファミリーレストランなんで、それが普通なんですが・・・。
でも、ココスのハンバーグは結構美味しいと感じる。
メニュー表から見てもハンバーグが看板メニューなんで力を入れているんでしょうね。
ココスは何回か来ているんですが、メニュー表を見ていると
「ジャポネギソース」という見慣れない単語が・・・。
定番のデミグラスソースにしようと思っていましたが
せっかくなのでジャポネギソースに。

食べてみた感想としては、最初は何とも言えない味だったけど。
食べ進めていくうちに、なかなか美味しいと感じるようになってました。
味は、醤油味がベースで、玉ネギの甘みもあり甘辛って感じですね。
あっさりしているので、女性、ご年配の方たちには人気がありそう。
ジャポネギソースの由来について調べてみました。
・ジャポネギソースは、ココスオリジナル
・ジャポネはフランス語で日本って意味
・ジャポネと玉ネギを省略してジャポネギソース
何気なく食べてそのままだったらすぐに忘れてしまいそうですけど
こうやって調べてみると意外な事が分かって面白いですね。
- 関連記事
-
- 映画を観に京都桂川へ (2019/10/20)
- 備忘録「シロノワール」 (2018/12/28)
- 備忘録「ジャポネギソース」 (2018/11/28)
- ココイチ×バンドリ コラボ2018 (2018/10/11)
- 【悲報】中古通販ショップ コムショップ閉店 (2018/10/09)
ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ Let's Go! イーブイ Part.1
今回は、ダウンロード版を購入しました。
ピカチュウも悪くないけど、断然ブイズが好きなのでイーブイ版です。
そして、クリアしました!
初代は何回もクリアしているので
今回は、可愛いポケモンのみでクリアしてみました。
今作は、従来と違いかなりシステムがGO寄りに変更されています。
・野生のポケモンバトルが捕まえるのみ
・ポケモンボックスがいつでも利用可能に
・秘伝技廃止でヒジュツに変更
・自転車廃止で代わりにポケモンに乗れる
大体こんなところですかね。
一番衝撃的だったのは、野生ポケモンバトルが無いこと。
正直、従来シリーズをやってきた身としてはここは変えてほしくなかった。
まぁ、でも今作は従来シリーズのリメイクではなく
GO派生の最初のシリーズとして出してきたのかな?
第二世代のリメイクもGO派生のシリーズになりそうな気がする。
今後は、従来シリーズとGO派生シリーズの2パターンで発売されそう。
感想は、結果から言うと普通に面白かった。
初代ポケモンは、やはり思い入れがあるので懐かしい感覚でプレイでき良かった。
後、戦闘BGMはどれも最高。
ただ、現状ポケバンクと連携が取れないのでどこまでやりこもうか悩んでいるところ。
バンクと連携できないなら一からやり直しになるし
連携出来たらやりこみが無駄になる可能性があるので早く情報公開してほしい。
最後に、このゲームの特徴といってもいい機能が相棒を愛でる機能。
ピカチュウ版ならピカチュウだし、イーブイ版ならイーブイを
これでもかってくらい愛でることができます。
ポケリフレの相棒専用って感じですね。
専用に特化してるだけあって反応はかなり細かいです。
ピカブイ好きはこれだけでも買う価値があるんじゃないでしょうか。
END OF ETERNITY 4K/HD EDITION Part.3
結論から言うと、買ってよかった。本当に面白かった。
最近のゲームは、中ダレして最後までやらない事が多くなったが
EOEは最初から最後まで本当に楽しかった。
・リーンベルちゃんマジ天使、リーンベルちゃんマジ天使
最初の買う動機になったリーンベルちゃん。
見た目が非常に可愛く声も非常に可愛い。
シナリオも主人公の一人として扱われ、非常に出番が多かった。
リーンベルちゃんを気に入った人は、これだけで買う価値あり。
・複雑な戦闘システムだが慣れると本当に楽しい。
次に、このゲームの楽しさは、なんといっても斬新独特な戦闘システム。
独特すぎて意味が分からず、序盤で本当に買うの失敗したと思いました。
基本的に、私は説明書は読まないタイプですが
チュートリアルは絶対やったほうが良いです。
Chapter5~6くらいで大体慣れた気になって、同じ戦法ばかりで
倒してきていたんですが、その戦法ではどうしても倒せない敵に出会ってしまい
自分なりに考えて、あまり使っていなかったシステムを使ったりすると
簡単に倒せたりして、本当に飽きさせないシステムだなと思いました。
具体的な流れとしては、こんな感じです。
インビンシブルアクションのみ(走って攻撃するだけで精一杯)
インビンシブルアクション+レゾナンスアタック(連携の重要さ)
インビンシブルアクション+二丁拳銃(ゲージクラックの大切さ)
インビンシブルアクション+投擲(弱点属性を付く戦略)
インビンシブルアクション+追撃or撃ち落とし( 大ダメージと爽快感)
インビンシブルアクション+レゾナンスアタック+追撃or撃ち落とし(上記を全て使って敵を一網打尽)
強敵に当たるたびに、こんな感じに変化していきました。
全て、インビンシブルアクションが基礎となりますがこれだけ派生があります。
まだまだ使い慣れていないのが、投擲系。
グレネードは使用頻度は高いが、一度か二度だけ弱点属性で使ったくらいで
それ以外はレベルを上げるために止めように使っているくらい。
マガジンもファーストエイドも数回しか使ってないので
強敵に当たった際には、積極的に使っていきたいところ。
・シナリオが非常に面白い
序盤のシナリオ展開は、面白おかしいリーンベル、ゼファー、ヴァシュロンのやり取りが見られます。
中盤以降からどんどんシリアスになっていきます。ゼファーは切れやすい性格ですが
リーンベルの死ぬ原因が分かった時に真っ先に敵に突っ込んでいくのはかっこよかった。
なにより二人の前では、常に冷静だったヴァシュロンが真っ先に突っ込んだゼファーを抑え込んで
敵に銃口突き付けてるのは、マジカッコよかった。
最初は、リーンベルにしか興味なかったけど、3人とも好きになりました。
チームヴァシュロン最高です。
・BGMも最高
エンドオブエタニティにあったBGMで非常に耳に残るBGMばかりです。
サウンドトラックが発売されているので絶対買います。
・戦闘以外のシステム回りも相性抜群
戦闘システム以外に、移動方法もかなり独特でした。
フィールドはあるんですが、キャラクターが歩くのではなく
カーソルで移動して、次の目的地に向かう感じです。
最初は慣れませんでしたが、何回も同じところを往復しないといけないので
この移動方法は、非常に効率的で良かったです。
あと、RPGによくある武器を買って強くなっていくシステムではなく
銃をカスタマイズして、銃の使い勝手を良くしていくシステムです。
基本的に攻撃力は上がりません。チャージ速度や集弾率をあげたり。
このカスタマイズが非常に面白く、自分流のカスタマイズができるのが楽しかった。
まだまだ書きたいところですが、一周目クリア時点ではこんなところでしょうか。
これから、隠しダンジョンと二周目プレイが待っていますので
また気が向けばブログに書き殴ろうと思います。
- 関連記事
-
- END OF ETERNITY 4K/HD EDITION Part.3 (2018/11/14)
- END OF ETERNITY 4K/HD EDITION Part.2 (2018/10/23)
- END OF ETERNITY 4K/HD EDITION 買いました (2018/10/18)
END OF ETERNITY 4K/HD EDITION Part.2
やり始めは、戦闘の敷居の高さに心が折れかけましたけど
EOE面白いです!
前回の記事で、テンポが悪いと書きましたが序盤だけでした。
銃をカスタマイズすることで、チャージ速度をどんどん上げていけるので
チャージがすごく速くなり、テンポがかなり良くなりました。
また、序盤でチャージが遅かったのは、私が仕様を把握していなかったところもあります。
チャージは、離れれば離れるほどチャージ速度が落ちていきます。
序盤でも接近すればチャージ速度はある程度速くなります。
最初はかなり離れたところから攻撃しようとしていたのが原因です。
システムを把握してくると爽快感も抜群です。
基本のインビンシブルアクション(以下I.A)とレゾナンスアタック(以下R.A)を
使いこなせれば、かなり楽しいです。
R.Aは、I.Aを使い使用者が、他の二人の間を走る抜けることで
レゾナンスポイント(以下R.P)が貯まります。
R.Pは、I.A以外の行動をするとR.Pが減少してしまいますので
基本的に、I.AのみでR.Pを稼いでいきます。
これらを繰り返し、R.Pを貯めることでR.Aが使えます。
基本的に、マシンガン(以下M.G)で仮の大ダメージを与えた後に
ハンドガン(以下H.G)でダメージを確定させていきますので
M.G役のキャラは、真ん中に配置したほうがR.Pを貯めやすいです。
また、R.Pを貯める段階の時に、三角形を描くように動いた方が貯めやすいです。
最初のM.G役のキャラと一人目のH.G役のキャラがかなり奥まで行ってしまうと
2キャラ目のH.G役のキャラがそれ以上奥に行けないので綺麗な三角形が描けなくなります。
このような事にならないように、M.G役は敵より手前の左か右に移動
一人目のH.Gのキャラは、M.G役の反対側の敵の手前へ
二人目のH.Gのキャラは、二人の間を通ってちょっと奥へ。
これで、三角形の完成です。これで、R.Pが3貯まっているのでR.Aをすることが可能です。
あ、もちろん攻撃しながらR.Pを貯めないとI.Sゲージが無くなってしまいますので
うまく攻撃しつつI.Sゲージを回復させて、動かないといけません。
シナリオについても書きたいですけど、今回はここまで。
最後に、リーンベルちゃんが可愛すぎる。
- 関連記事
-
- END OF ETERNITY 4K/HD EDITION Part.3 (2018/11/14)
- END OF ETERNITY 4K/HD EDITION Part.2 (2018/10/23)
- END OF ETERNITY 4K/HD EDITION 買いました (2018/10/18)
END OF ETERNITY 4K/HD EDITION 買いました
このゲームは、2010年1月28日にPS3から発売されたゲームで
今回、PS4でリマスター化。
やりたくてやれてなかったゲームなので思い切って買いました。
1時間くらいやった感想としては、とにかく戦闘が複雑で難しい。
銃でチャージ攻撃があったり、一部の動作で停止したりと
意外にテンポは悪いかも?
一通り、闘技場でチュートリアルを終え、実践に行ってみましたが
実戦となると全然うまくいかない。やることが多くてごっちゃになりますね。
インビンシブルアクション(以下IA)でレゾナンスアタック(以下RA)をしようと思ったんですが
レゾナンスカウントを貯めている途中で、I.S.ゲージが無くなってしまい
敵にフルボッコにされ、早くもゲームオーバーに。
現状私が分かっている操作方法ではIAからの攻撃が
一番効率的にダメージを与えられるのでそれを主軸にやっています。
IAであれば、色々な攻撃に派生できます。
IA→走る→チャージ攻撃→敵が浮く→敵より高くジャンプ→撃ち落とし
IA→走る→チャージ攻撃→敵が浮く→さらに攻撃→一定確率で追撃発動
後は、いきなりハンドガンでダメージを与えるのではなく
マシンガンでダメージを蓄積させてからハンドガンを使った方が
効率的にダメージを与えられることが分かりました。
初日の感想はこんなところです。
気が向けば、またブログに書き殴ろうと思います。
- 関連記事
-
- END OF ETERNITY 4K/HD EDITION Part.3 (2018/11/14)
- END OF ETERNITY 4K/HD EDITION Part.2 (2018/10/23)
- END OF ETERNITY 4K/HD EDITION 買いました (2018/10/18)
ココイチ×バンドリ コラボ2018
バンドリとコラボイベントが開催されていました。
内容を見てみると、一番の推しキャラがいなかったので
今回は行かなくてもいいかなと思っていましたが
ついこの前、家族でココイチに食べに行くことになりました。
900円以上注文するとクリアファイルをもらえるみたいなので
ちょっとワクワクしながら行ったんですが・・・

終了してました!
地方だからまだまだ残ってると思っていましたが
バンドリーマー恐るべし。
まぁ、一番の推しキャラのこころんがいないから
別に良いんですけどね!

コラボメニューだけ撮ってきました。
せっかくなので、彩ちゃんがオススメしてる
スクランブルエッグカレーを食べました。
ちょっと前までは、胃痛の悩みでカレーなんてありえなかったけど
改善してからは普通に食べられるようになった。
カレーの辛さは相変わらずダメなので、甘口を食べましたけどね!
・・・クリアファイル欲しかった・・・(´・_・`)
- 関連記事
-
- 備忘録「シロノワール」 (2018/12/28)
- 備忘録「ジャポネギソース」 (2018/11/28)
- ココイチ×バンドリ コラボ2018 (2018/10/11)
- 【悲報】中古通販ショップ コムショップ閉店 (2018/10/09)
- 胃痛の悩み 解消 (2018/09/29)
【悲報】中古通販ショップ コムショップ閉店
他に優先したいものがあったので後回しにしていました。
最近になり、急激に欲しくなったので
いつも利用しているアマゾンで中古で買おうと思ったら
新品だけではなく中古までプレミアム価格になっていた。
調べてみるとそのサウンドトラックは廃盤になっているらしく
どこの通販サイトを探しても新品はおろか中古の在庫も無く
プレミアム価格が付いてしまったようです。
そこでふと思い出したのが中古CDの激安通販サイトの
昔よく利用していたコムショップがあるじゃないか!
あそこなら絶対にあるに違いないと
久々にコムショップを覗きに行ってみると

なんと、2018年9月27日をもって閉店していた。
私が知っている中古通販サイトの中では
トップクラスに匹敵するほどに良かった。
特にCDとアダルトゲームの中古販売価格はとても安く
商品説明欄に事細かに商品の状態を記載してくれているのだ。
(例:帯なしあり、パッケージに汚れあり、ディスクに小傷ありなど)
何も記載されていないものを買うと非常に商品状態が良かったので
安心して中古品を購入できた。
そして、発送も速い。確か15:00までに注文すれば当日発送してくれる。
さらに、中古買取の買取価格も他店と比較して非常に高いのだ。
よく使わなくなったi Padややらなくなったゲームの買取でお世話になった。
ここまで良いところを記載してきたが疎遠になってしまった理由がある。
気になっていたのは以下の点
一回の注文ごとに送料が525円かかる
決済方法が代引き(手数料315円)、銀行振り込み(手数料自己負担)のみ
上記の私が欲しがっていたサウンドトラックを1個買ったとしましょう。
サウンドトラック:300円
代引き手数料:315円
送料:525円
合計:1,140円
そう、代引き手数料と送料のおかげで1個単位で気軽に注文できないのです。
この辺が非常に不便に感じてしまい、利用することが減っていきました。
私が最近よく利用しているアマゾンと比較すると
当たり前のようにクレジットカード(手数料無料)が使え
送料は全国無料がほとんどです。
商品代金以外はお金が発生しないのです。
この辺に対応できなかったのが淘汰されてしまった
原因なんじゃないかなと私は考えています。
しかし、数少ない中古通販サイトの中でもトップクラスに良かった
コムショップには潰れて欲しくなかった。
お金が無かった20代前半は本当にお世話になりました。
- 関連記事
-
- 備忘録「ジャポネギソース」 (2018/11/28)
- ココイチ×バンドリ コラボ2018 (2018/10/11)
- 【悲報】中古通販ショップ コムショップ閉店 (2018/10/09)
- 胃痛の悩み 解消 (2018/09/29)
- 2017年 HAPPY NEW YEAR (2017/01/07)
胃痛の悩み 解消
その延長線上から成人してから胃痛になるようになり
1週間に一回は胃痛になるほどの酷さでした。
胃もたれからくる胃痛でしたので、ストレス関係ではなく
食物が関係してると思い胃もたれしそうな物を色々考えました。
まずは、脂っこいもの。
特にから揚げですね。
から揚げを食べた後は、いつも胃もたれを起こし
酷い時は、強い胃痛に襲われました。
確実にこれだ。これが原因で胃痛になるんだと思い
から揚げを食べるのを暫く止めました。
しかし、から揚げを食べるのをやめた後にも
胃痛は頻繁に起こりました。
から揚げでないなら今度はなんだ?と考えた時
次は、カレーが原因なんじゃないかと考えた。
カレーも食べた後、高確率で胃痛に襲われる。
調べてみたら、市販のカレーのルーは油の塊らしい。
この油がきっと胃もたれの原因だと思い暫くカレーを食べるのをやめました。
しかし、またしても胃痛に襲われました。
もう正直、そういう体質なんだと諦めかけましたが
よくよく考えてみると胃痛に悩まされるようになったのは成人してから・・・
てことは、成人になってから食べ始めたものが原因なんじゃないか
成人してから食べ始めたもの・・・お酒?
いや、お酒は普段飲まないし、宴会で多少飲むくらいだ。
てことは、コーヒー?
成人してからジュースを飲まなくなった代わりに
毎日、コーヒーを嗜んでいる。
酷い時は、一日に4~5杯は飲むほどだ。
大好きなコーヒーを止めるのは非常に辛いが
胃痛に襲われることを考えるとやるしかないと決意。
早速、1か月間コーヒー無し生活を始めてみた。
最初の一か月間は、毒?が抜けきっていないのか
止めた後も胃痛に襲われることがあった。
しかし、止めてから数か月以上経過した今
頻繁に襲われていた胃痛にならなくなりました。
から揚げを食べても痛くならない。
カレーを食べても痛くならない。
食べ過ぎても痛くならない。
胃もたれを多少感じることはあるが、胃痛は全くないのだ。
歳のせいで最初は気づけなかったけど、子供のころから
から揚げ、カレーはよく食べていた。その時は胃痛になどならなかった。
成人してからと気づけてからは問題点が絞り込め
コーヒーが原因であることが分かった。
しかし、あれだけ好きだったコーヒーを今後一生飲まないのは辛い。
色々試し、考えた結果、毎日飲まなければ胃痛にならないという事が分かり
週末の土日だけコーヒーを一日に一杯嗜むことにした。
毎日飲めないのは辛いと思ったが、意外に苦痛ではない。
むしろ、毎日飲んで頃は、体がカフェイン依存になっていたのか
コーヒーを飲んでも眠気覚ましの効果はほぼほぼなかった。
土日だけ飲むようになってから毎日飲んでた頃より美味しく感じられ
依存していないからかカフェイン効果も非常に高く
夜に飲んだことが災いして、目が冴えてなかなか寝付けなかった事がある。
色々と書いたが、とりあえず長年苦しめられてきた胃痛から
解放されたことは本当に嬉しい。
携帯電話~スマホ history since2002~

N503iS 購入
高校入学のお祝いで親から買ってもらった人生初の携帯。
テンション上がりまくって意味もなく友達にメール送りつけてたなぁ。
当時最新機種を購入したと思ってたけど発売から1年も経過してたのね。
【2005年】

au W21T 購入
3年間使ったDOCOMOから家族総出でauに移籍。
特にこだわりはなく、0円携帯の東芝製をチョイス。
色も在庫があったグリーンにしました。
3年間の進化は凄まじく着メロしか設定できなかったのに
この頃には着うたフルが出てきていた感動した。
お金が無いからイヤホン付けてウォークマン代わりにしてたのは覚えてる。

au W31T 購入
確か、W21Tが1年もしない間に水没してご臨終したはず。
W21T気に入っていただけに、ショックだった。
東芝製が思いのほか、作りが良かったのでまた東芝製をチョイス。
全体的な作りはW21Tより劣っているように感じた。
W31TからPCサイトビューアーが搭載されていてPCが無い当時
よく利用していたのを覚えている。
カラーは、ブルークォーツ。
【2006年】

au MUSIC-HDD W41T 購入
携帯初のHDD搭載機。
HDD搭載とか、音楽聞きまくれるやんけと思って購入。
HDDの影響でとんでもなく分厚かった。
当時としてはまぁまぁ曲数入れられたけどすぐにパンパンになった。
確か、落としてHDDが潰れて買い替えることになったはず。
【2008年】

au W55T 購入
W41Tからの反動からか超薄型携帯に惹かれて購入。
作りはおもちゃ感が満載だが、表面は、鏡面加工されていて
高級感は抜群。黒だったので傷はすごい目立つ。
カードサイズの薄さでかなり軽く個人的にかなり使いやすかった。
当時、スロットにハマっていて台取りの為に、携帯を置いておいたら
その携帯を盗まれてしまい、買い替える羽目に。
【2009年】

au T001 購入
紛失した際に、無料で機種変更できるプランで契約していたので
0円にてT001に機種変更。
今まで使っていた東芝モデルと同じとは思えないくらい激重でした。
画面は、当時珍しかった「有機ELディスプレイ」が採用されていて
画面が非常に綺麗だった。
【2010年】

au T004 購入
激重すぎて耐え切れず、1年で機種変更。
当方、最後のガラケーとなった。
T004は、かなり出来が良く価格comのレビューでも
4.6以上を叩き出した神機種。
CPUにスナドラを採用したことにより動作が軽快爽快。
使っている間、何の不満もありませんでした。
この時期辺りから、ガラケーは終焉を迎え始め
スマホが台頭してきます。
【2011年】

apple iPhone4S 購入
巷で騒がれていた、iPhoneシリーズ初購入です。
2年縛りがあるにも関わらず、契約してたのは若かったなー。
iPhone4Sは、ジョブズ氏が存命されている間に
発売された最後のiPhoneと言われています。
後に発売された、iPhone5にも携わっていたようですが
存命中に発売されたのは、4Sなのでこれが最後と言われています。
ガラケーから移行した感想としては
全てが、新鮮で、スペックも遥かにガラケーを上回っていました。
当時は、タッチパネルより物理キーのほうが使いやすいなどと
言われていましたが、そんなものは慣れの問題です。
文字入力のフリック入力は覚えるまで不便でしたが
覚えてしまえば、入力がガラケーより速く画期的でした。
【2013年】

SONY SOL22 購入
2年縛りが解けたので、新たに契約。
後継機のiPhone5でも良かったんですが
サイズ感がそこまで変わらなかったことと
当時大画面スマホはandroidのみでしたので
SONY製のandroidスマホを購入。
結果から言うと大失敗でした。
android自体がまだ未成熟で重いという事もありましたが
SONYのスマホ自体が、かなりのお粗末な出来でした。
プラスチック感満載の安っぽい筐体。
液晶は色味が薄く視野角が狭く斜めから見ると白みがかる。
内臓スピーカーはかなり安っぽい音で
通話品質も最低の物でした(全てiPhone4Sと比較してです)
ガラケーで繁栄を極めた国内メーカーはスマホへの移行が遅れてしまい
外国に一歩先をリードされてしまったなと当時思いました。
【2014年】

SONY Xperia Z3 購入
SOL22が不満タラタラでしたので、2年縛りが解ける前に契約してしまいました。
SONYは、Zシリーズに力を入れているとの事でしたのでZ3を購入。
結果としては、Zシリーズ大満足でした。
UL22とは比較にならないほど、動作が軽快で快適。
液晶はiPS方式が採用されていて高画質高精細。
スピーカーもステレオスピーカーが採用されていて高音質。
筐体もプラスチック感のない物で
背面は鏡面仕様になっていて高級感抜群でした。
3年間愛用しましたが、ゲーム動作が重くなり買い替えとなりました。
【2017年】

apple iPhoneX 購入
引き続き、Xperiaシリーズを購入しようと思っていましたが
auからは3年間、ZPremiumの販売が無くDOCOMO独占で販売されていたので
諦めた事とiPadを購入していて、ゲームの統一を図りたかった点と
ゲームとの親和性の高いiPhoneに戻りました。
iPhoneもXから物理キーのホームボタンが廃止となり
タッチ操作オンリーとなりました。
ガラケーからスマホに移行した際に言われていた
物理キーのほうが良いと言われていたことと同じで
慣れてしまえば、ホームボタンが無いほうが快適です。
【2019年】
【2月】

SONY XPERIA XZ3 購入
iPhoneXかなり気に入っていたんですが
突然、画面が激しい点滅を起こし画面不良となった為
泣く泣く買い替えとなりました。
引き続き、iPhoneにする予定だったんですが
なぜ、SONYにしたかと言うと同月の2月に
SONY製の有機ELテレビを購入しました。
メーカーを統一したかった点、画面の綺麗さに惹かれてXZ3を購入しました。
結果から言うと、iPhoneに比べて色々と不満点がありました。
まず、一番気に入らなかったのがLINEのスタンプが小さく汚いこと。
LINEの使用率はかなり高いので結構致命的でした。
でも、これは、SONYが悪いっていうよりandroid版のLINEが微妙ってところですね。
もう一つがiPhoneと比べるとゲーム周りがやはり若干重たい。
色んなゲームアプリがiPhoneに最適になるように作られているので
androidはスペックが高くてもiPhoneより重たいことがままあります。
今回もその例に漏れずですね。
後は、メモリを大量に食うのか、iPhoneよりメモリが多くても
別の画面に切り替えて戻ってくると初期化されていることが多いです。
良かった点は、非常に画面が高精細で色彩が鮮やか。
SONYの独自技術、トリルミナス®ディスプレイ for mobileが採用されており
他社の有機ELと比較して非常に色彩が鮮やかです。
ダイナミックモードは色が濃くなりすぎて、微妙でした。
また、動画を高画質にする技術、X-Reality for mobileが採用されており
動画が非常に綺麗。オフとオンで一目瞭然の違いがあります。
良かった点は大体こんなところです。
スピーカーも期待していたんですが、思っていたより普通でした。
デザインは、ギャラクシーの丸パクリなので早くSONY独自のデザインに戻ってほしいですね。
【2022年】
【9月】
2022年9月28日にSONY製Xperia1ⅣSIMフリーモデルを購入しました。
前回使っていたXperiaXZ3は3年と8か月使用しました。
歴代の携帯、スマートフォンで最長記録を更新しました。
流石に、3年8か月も使っていると色んな所で不便を感じるように。
具体的には、ストレージ不足、ゲーム時の動作が重い、OSセキュリティなどです。
SONYのOSアップデート期間は非常に短く基本的に2年間のみ。
まぁ、アップデート期間を過ぎてもセキュリティは特に問題なかったです。
ただ、一部のアプリでアップデートが出来なくて機能の一部が使えなかったりしました。
私が使っているものの中ではTwitterなどがそうでした。
ストレージ不足は深刻で、私は色んなゲームアプリをやるんですが
昨今は、ゲームアプリも大容量化して64GBでは2~3個しかインストールできませんでした。
SDカードを外部ストレージ化するとこの問題は回避できそうだったんですが
調べてみると結構ややこしそうだったので断念。
ゲーム時の動作が重いのも深刻で、重いならまだ良い方でひどい時はフリーズをかまします。
この点は、非常にストレスを抱えていました。
しかし、本体価格20万か・・・物価上がりすぎでしょ本当に。
当時のフラッグシップiPhone4S64GBでも6万くらいで買えてたのに・・・
- 関連記事
-
- 携帯電話~スマホ history since2002~ (2018/09/26)
- PlayStation4 Pro 購入 (2017/01/07)
- 第8世代ゲーム機 (2013/11/25)
- 新型Vita・旧型Vita 画像比較 (2013/09/12)
- 任天堂 2DS 欧米向けに発売 (2013/09/02)
【FEH】 戦禍の連戦

どもー。久々のFEH記事です。
新しいコンテンツ『戦禍の連戦』が実装されましたね。
個人的にFEHは、張り付かなくても問題なくプレイ出来ているのが魅力的だったんですが
今回のイベントは期間中張り付いてやらないと目的の報酬をゲットする事ができないですね。
聖印までは欲しいと思っているので最低50,000Pまで稼がないといけません。
期間は13日間あるので、一日のノルマは3,850P
出来ればオーブも回収したいので99,999Pまで貯めようと思ったら、一日のノルマは7,700P
昨日、17時以降にやり始めて貯めたポイントは3,000P
早速ノルマ割れしてしまいました・・・休み辺りで挽回しないと50,000Pは難しい
色々と試行錯誤してみましたが、個人的に感じた事を書いておきます。
難易度は一番上のルナティック7連戦です。

まず、私の腕では速度評価と生存ボーナスをAで両立する事は難しい
ガチメンバーで一度ノーデスでクリアしてみましたが、慎重になりすぎて速度評価がD判定でした。
全員生存している割にスコアが低いのは生存ボーナスの倍率が低い為。
そこで目に付けたのが速度評価の倍率1.5です。
生存評価は、0.05刻みで最大のAで倍率1.2。
速度評価は、0.1刻みで最大のAで倍率1.5。
生存評価の基準は、一部隊が全滅するとランクダウンします。
速度評価の基準は、まだ分かりませんがターン数が少ないほどランクが高くなる。

私が考えたやり方は、1~6連戦はサブメンバーで攻略し
7戦目で、サブメンバーを降参させ、ガチメンバーで7戦目を攻略する方法です。
ガチメンバーを温存でき、後先考えずに突貫させられるので長考することが無く
精神的ストレスからも解放され、速度評価Aも断然取りやすくなります。
7戦目でサブメンバーを降伏させれば、敵のHPを減らすことができ、かなり攻略しやすくなります。

な、なんと!前述の苦労して一部隊だけで攻略したスコアと比べると
最大で100以上もスコアが高いじゃないか!4部隊目までもつれこんでも617は稼げています!
楽して攻略したいって方は、是非この方法試してみてください。

- 関連記事
【FEE】 三章攻略


章ごとに交互にやっていくのかなと思っていたら
三章から両方好きなときに操作できるようになるんですね。
アルム軍はリゲル軍に向けて進軍
セリカ軍はミラの神殿目指して進行

しかし、2章の時から出てきている謎の仮面の男は誰なんだろう。
セリカばかり気にかけてるし、まさかセリカのお兄さん!?
二章までは正直簡単すぎるなってくらいの難易度だったんですが
三章からは、何も考えずに突っ込んでたら何人かやられてしまうことが多くなってきました。
今回は、印象が残ったステージをピックアップしてみました。
【アルム編】

【ドゼーの砦】
捕虜になっているマチルダを救出するMAPですね。
マチルダ自身は強くてよっぽど砦の中に入るのが遅れない限りはやられないとは思うんですが
問題は、こっちですよね。何も考えずに入り口から突っ込むと
強力な攻撃力と防御力のアーマーに進軍を邪魔されて後ろからアーチャーにチクチクされます。
その上、入り口辺りでたむろしていたら、砦の外にいる魔女が迫ってきてかなりうっとおしいんですよね。
ワープしてくる上に、攻撃力回避率共に高いから早めに処理しておいたほうがいいです。
正直、直前に仲間になったリュートがいなかったらかなり苦労してただろうなと思います。
リュートのエクスカリバーが強力でアーマーは一掃出来ますね。
後は、いかづちの剣と鎧砕きも活用すれば早めにアーマーが処理できる。

【水門】
リュートの妹デューテを殺してはいけないのでそこが厄介なMAP
デューテ、転移を覚えていますが、私がプレイ中は一切使っているところを
見たことがないので、もしかしたら使わないかもしれませんね。
私がやった戦法は、空からペガサスナイト×2で攻めてタタラを倒す感じです。
パイソンの弓を強化してたら曲射も当りやすくなるので強化してた使えるかも。
エフィをペガサスナイトにしてて本当に良かったと思える瞬間だったなぁ・・・

デューテを倒さずに、タタラを倒すのは苦労しましたが
デューテちゃん可愛いので、是非是非倒さずにクリアしましょう。
てか、倒したらどうなるのかな?そのまま進行できるんだろうか。
【セリカ編】

【竜のほこら】
ドラゴンゾンビが一度に三体出てきて一体でも苦労したのにどうしろって感じ。
でも、二章の頃とは違って、エンジェルもあるしレベルもあがっているので
大して苦労せずには倒せた気がする。
ただ、1ターンの間に2体倒しておかないと味方集中攻撃食らって死ぬ場合もありそう。

【ミラの神殿】
篭城している敵を攻め落とすMAPなんですが、ここが何気に苦労しました。
祈祷師がいて、常時ガーゴイルを召喚してきます。
階段を登った後は、魔導師とスナイパーにも狙われかなり大変。
ガーゴイルは移動力がかなりあるので、ヒーラーが狙われないように
味方で常時囲んでいたほうがいいかもしれないです。
ヒーラーを囲みつつ、迂回して神殿の中へ。
牛歩戦術だったので攻略までに1時間半ほどかかった気がする。
てか、祈祷師マジで嫌い。HP回復する上に常時魔物召喚ってなんだよ。
そっちは無制限だろうけど、こっちは疲労たまるんだよ。いい加減にしろ!

【ギースの砦】
数がめっちゃ多いんで最初圧倒されたんですが、敵は弱いです。
戦力を分けるのはあまり好きじゃないんですが、左右の通路から同時に攻めました。
メイちゃんとレオのコンビかなり強くていいです。
大抵の壁の向こう側にいる遠距離ユニットを安全に倒せます。
メイちゃんは、素の火力があるのでDEFを補うために盾を付けるのをオススメ。
SPDが減らない木の盾が一押し。
レオは、鉄の弓を強化して命中率を高めて曲射を使えば
大抵命中率100%で威力も高いので良いですね。
三章を通して、ついにセリカがプリンセスにクラスチェンジ。
正体は、ソフィア王女のアンテーゼ王女。
アルムの出生についても、ひっそりと判明してきている感じ。
正体は分かったとして、聖痕はどういう意味合いがあるんだろうか。
その辺も追々分かってくるかな?

しかし、シルクさん心強いな・・・
一回完全に拒絶されてるのに、再度話しかけるとか私なら出来ないな。
でも、2回目以降は話しかけてなかったようでエフィは寂しく感じていたようです。
シルクさんに対しては、心を開いたような感じですね。
完全にアルムに依存してましたしね、良い傾向ですな。
アルムとセリカが結ばれたらセリカ殺してしまうんじゃないか・・・?

エコーズ始めてから知ったメイちゃんですが
最初から使えるってこともあり、可愛い上に強いってことでかなり気に入っています。
ずっとそばにいる人に、意識してもらえなくて原因が自分にあるんじゃないかと
真剣に悩んでるメイちゃん。ずっとそばにいるというと、やはりボーイか?
セリカに励まされ、変にキャラを作らず自分らしくいることにすることに。
うんうん、メイちゃんは今のままで十分魅力的やからキャラ作らんでええんやで。

- 関連記事
-
- 【FEE】 三章攻略 (2017/04/23)
- 【FEE】 2章攻略 (2017/04/22)
- 【FEE】 ファイアーエムブレムEchoes 購入&一章感想 (2017/04/21)
【FEE】 2章攻略

もう一人の主人公、セリカに切り替わって二章攻略です。
東山奈央さんのボイスはやはりいいですなー。
アルム軍は近接ばかりでしたが、セリカ軍は遠距離ユニットばかりですね。
もうちょっと均等に分けてくれてもいいんやで?

二章の途中にドラゴンゾンビがいましたが
DEFの高いユニットで囲んで、遠距離ユニットでHP削っていけば
エンジェル無しでも倒すことは出来ましたね。
聖なる指輪はマイターンHP回復できるのででかい。
セーバーに、試しに鋼の剣を付けてみましたが
命中率が下がりすぎてちょっと使い物にならないですね。
強力とは言え、命中率40~50%はハイリスクすぎる。

二章の途中で、パオラとカチュアに遭遇。
早くも仲間になるのかな?と思ったがならなかった・・・(泣
エストは暗黒戦争以降行方をくらませていたんだっけ。
この外伝でその辺は判明してくるのかな?

セリカと最初から付いてきているメイとボーイですが、なんか性能差ひどくない?
ボーイのSPDが低すぎて追撃できないから倒せないことが多くて
意識して稼がしてあげないとレベルあがらん。
しかし、メイちゃん可愛いなー。明るいし何より笑顔が可愛い。
二章でアルムとセリカ再会できましたが、やはり食い違っちゃいましたね。
そんな予感はしていましたよ。

- 関連記事
-
- 【FEE】 三章攻略 (2017/04/23)
- 【FEE】 2章攻略 (2017/04/22)
- 【FEE】 ファイアーエムブレムEchoes 購入&一章感想 (2017/04/21)